

遠くが見えにくい「近視」は遺伝などによる先天的な場合と、環境や生活習慣などによって引き起こされる後天的な場合とがありますが、大半の方はテレビゲームやパソコンのやりすぎで眼を酷使したり、姿勢が悪く合わないメガネやコンタクトの使用などが原因になっています。ここでは後天的に起こる近視について取り上げたいと思います。
眼はカメラと同じような構造をしています。レンズ(水晶体)の厚みを毛様体という筋肉で調整し、フィルムにあたる網膜にピントがあって、ものが見える状態になります。近視はピント合わせの機能がうまく働かず、本来網膜で合うはずのピントが、網膜の手前であってしまっている(ずれてしまっている)状態を言います。
近くを見るときは毛様体が緊張してレンズ(水晶体)が膨らみ、遠くを見るとき
は逆に緊張が解けレンズが薄くなってピントが合います。しかし、パソコンやゲー
ムなど、何時間も近業(近い所だけ)を見続けていると毛様体は緊張状態を続けることになり、やがてその状態でマヒしてしまいます。
そのマヒの状態で遠くを見ても毛様体は緊張状態からうまく抜けられずレンズを薄くすることができなく
なり、遠くがぼやけて見える、いわゆる近視になってしまいます。眼のピント合わせには毛様体に加えて、眼球を動かしている6本の外
眼筋も関係しています。そのため近くを見る作業が多くなると筋肉が
疲労してピント合わせにも影響が出てきます。
電源電圧 | 6VDC(単三乾電池×4又は専用ACアダプター) |
---|---|
発振周波数 | 基本波6KHz、有効出力第二高調波12KHz |
音響出力 | 100mW/c㎡±10% |
基本機能 | 超音波治療10分(自動停止機能付き/発振開始5分後に間欠音) 専用ACアダプターによる安定出力 |
製品構成 | 本器1台、ACアダプター1個、化粧袋1枚、取扱説明書(保証書付き)1部 |
製品保証 | メーカー1年 |
製造元 | 株式会社ラビ 日理機工会員 (日本理学療法機器工業会) |